ロラン・バルトは言語を三つの層に分節した。
国語にあたるものとして「ラング」。
個人の好みの言い方を「スティル」。
そして、生き方とセットになる物言いを「エクリチュール」と呼んだ。
だから、「おいどんは」なんてしゃべるひとは、
「おいどんのエクリチュール」となり、
飯はたらふく食べるわ、
着物は西郷さんのようになるわ、
歩き方まで「おいどん」の歩き方になる。
さいきん、とくに気になるのは「うち」という一人称である。
そこで、「うちのエクリチュール」についてかんがえてみたい。
「うち」という一人称は、わかい女性のなかでは一般である。
もちろんこの話は、関東エリアにかぎるわけだが、
「わたし」でも、「あたい」でも、「わたくし」でもなく、
この「うち」という語の含意はなんなのだろう。
女子高校生の何人かに訊いてみるが、
半数くらいは「うち」である。
「うち」は、「内」でも「打ち」でも「撃ち」でもなく、おそらくは「家」なのだろう。
それも、この「家」は包括的な「家」であり、
肉親の血のつながりとは無縁の幻想的な「家」を作りあげているのではないだろうか。
つまりは、関西言語の影響もかんがえなくてはならないだろうが、
まず、言えることは、わかい子にとって、そういうしかたでもって、
ひどく使いやすい一人称を選択した、ということである。
ひょっとすると「わたし」や「わたくし」だと、
突出した「じぶん」が屹立するのかもしれない。
世界のなかのひとり、という責任もおびるかもしれない。
しかし、「うち」という、内実をともなわない「家」は
「じぶん」という人称の焦点の曖昧性を意味する。
じぶんを宣言するために、あいまいな家族の「場」を要請し、
その精神的なアゴラ(広場)のなかでみずからを代表するのである。
そういうしかたで現れた「じぶん」はいわば、
人称の弱体化以外のなにものでもない。
ワン・オブ・ゼムではなく、ファミリィ・オブ・ゼムである。
それは、どこかに身を隠す「じぶん」がいるのかもしれない。
目立ちたくない「じぶん」かもしれない。
ひどく弱い一人称である。
あるいは、それは、相対的自我構造の余波かもしれないが、よくわからない。
そもそも、携帯電話の普及による個別化がすすむ世の中で、
家族との縁も疎になってゆく現状に、
言語的には、たったひとりの確固たる自我をもつ「われ」ではなく、
家族のなかに沈潜するあいまいな
自我構造の「じぶん」という立ち位置を選択する、
このパラドクシャルな事況はなにに由来するのだろうか。
個別化のすすむなかで、
自我の曖昧性がうまれるということ。
この理路を架橋するひとつの考量は「自己愛」ではないか、とわたしはおもっている。
みな、じぶんが可愛いにきまっている。
じぶんをできるかぎり傷つけたくない。
気づけば、携帯依存になりつつあるじぶんが、
まわりを見回せば、たったひとりの個となっている。
だれしも所属欲求があるわけだから、
こんなときこそ、幻想家族を要請し、
ナルシスチックな「われ」を出現させるのではないだろうか。
個別化ゆえの「うち」だったのではないだろうか。
あくまで、これは推論であり、管見である。
そして、わたしの興味は「うちのエクリチュール」をつかっていた少女たちが、
いつ、このエクリチュールを放棄するのだろうか、ということだ。
世の主婦で「うち」なんて言っているひとを
聞いたことがないからである。