Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

漢熟語

 明治期になって、海外から、文化とともに
外来語がいやがうえにも入り込んで来て、
いやがうえにも、それを日本語に直さねば
ならないことになった。

 

 いまでは、外来語のまんま使用していても、
文化がそこらへんまで到達してきているから、
リテラシーとかノーマルとかネグレクトとか、
セレンディプテイなど、そのまんま使っても
いっこうに困ることはない。

 

 が、明治期は、まだのんびりの江戸時代の
隣り合わせ、どうしても漢語に直さねばならなかった。

 

福沢諭吉や加藤弘之、西周などがその仕事にたずさわった。

 

とくに西周は「哲学、主観、客観、概念、命題、
肯定、否定、理性、悟性、現象、芸術、技術」などを
造語した。
「野球」は、正岡子規と聞いている。
「内面」は国木田独歩、「情報」は森鴎外である。

 

 

 こういう努力を、内田樹氏は
「外来語の概念や術後をそのつど
『真名』として『正当の地位』に置いてきて
それをコロキアルな土着語のうちに引き取って、
圭角を削って、手触りの悪いところに緩衝材を
塗り込んで、生活者に届く言葉として人の肌に
触れても大丈夫な言葉に『翻訳』する努力を営々と
続けてきた」と説く。
 コロキアルとは口語くらいの意味でよろしい。

 つまり、むつかしい発音の外来語を
かんたんに使える日本語に直すということを
内田氏に言わせると、こんなめんどうな
言い回しになる。

 

 

 もともと、漢語というのは、日本人にとって
にがてな側面があった。やはり、大和ことばがもっとも
しぜんなのである。

 

 

 バチってきゅうに叩かれて「痛い」とか「痛っ」っていう。
この「痛い」は大和ことばである。文字が中国から
輸入される前から、われわれ祖先が使っていた
土着言語である。

 

 

 このとき、「激痛 !」とか「驚愕 !」とか
きゅうな対応でそう叫ぶひとはレアだろう。
やはり、漢熟語はどこか外国語なのである。

 

 が、その漢熟語をどうにか使いやすくしようとする
工夫がサ変動詞であった。

 

 

 いわゆる「する」である。古語では「す」。
われわれの祖先は、漢熟語にサ変動詞を接続することによって
漢語を大和ことばに近づけようとしたのだ。
 それを「漢語の和語化」とよぶ。

 

 

「勉強する」「工夫する」「反省する」
つまり、こういう使い方である。この用法が見られるのは、
「今昔物語」のころだから、平安時代のおわりころ、
院政期の時代まで待たねばならない。

 

 

 漢字の最初の輸入が六世紀、
万葉仮名はかんがえにいれずに、
しばらくして、ひらがなやカタカナが発明され、
つまり、日本人が容易に文字を使用できるようになるのは、
十世紀くらいで、それから、サ変動詞と漢語の組み合わせに
いたるまでにまた百年かかったことになる。

 と、漢字の輸入から、漢語を和語化するのに、
やく五百年かかった計算である。

 

 そういうふうにかんがえると、西周の
造語した術語を見てみると、ほとんどサ変動詞が
つかない語ばかりである。

 


「哲学する」とも「主観する」とも、
「現象する」とも言わない。これはなにを意味するのだろう。

 


管見であるが、おそらく西周の造語は、日常の
いわゆるコロキアルな言語からすこし遠いところに
あるせいではないかと推察する。

 しかし、「野球」にはサ変動詞がある。

「おーい、野球しようぜ」

日常会話である。それにしても、ベースボールを
よく「野球」と変換したものだ。感心、感心。

 

 

 おとなり中国では、すべての外来語を
本国の語に変換するので、たとえば、
コンピューターを「電脳」とするなど、
あそこの国はそういうことがお得意だから、
うなずけるが、日本では、なかなかできた技じゃ
ないとおもうのだ。

 

 じっさい、中国では、みずからの言語に
還元できないものがあることじたいが、
あってはならないわけだからいたしかたないけれども。

しかし、「野球」もそうであるが、わたしは「電話」という
語も感心する。テレフォーンをよく「電話」としたものだ。
 あれは、逓信省、のちの電電公社のひとの造語らしいが、
だれの作成かはわかっていない。

 

・根気よく電話が人を呼んでいるこの白日を楝散りたる

という岡部桂一郎の短歌や

 

・渤海のかなた瀕死の白鳥を呼び出しており電話口まで

という岡井隆の短歌をみても、「電話」が造語で、そこだけ
ごつごつしているという感触がない。内田先生の言う
「圭角を削って、手触りの悪いところ」などなにひとつない。

 

 

 ひとの肌に触れても大丈夫である。
じっさいに現物は、耳にあてがうものだし、
現物も、語彙じたいも肌に触れてもよいということだ。

 

 すっかり、日常生活のなかに埋め込まれて、
むしろ、古代から使っていたのではないか、くらいの
感覚でわれわれは使っているようにおもう。

 

 そして、日常になじむように、ちゃんとサ変動詞まで
用意がある。

「うん、電話するね」

 これだ。

 わたしどものように、国語を飯のタネにしているものには、
この「電話」という語彙の凄さには、
舌を巻かざるをえないわけだ。

 

 大和言葉のなかにうずもれていても、
違和感がみじんもない、というところがすばらしい。

 

 

 

 ところで、明治2年くらいから電話という
装置が開設されたらしいが、
さいしょに電話を設置したひとは、いったいだれに電話したのだろう、
というささやかな疑問は、
まだわたしのなかにあるのだが。