ずいぶん昔のはなしだが、
長嶋茂雄がキャンプ地をアドバイザーとして
各地をまわっていたが、いまだ、
長嶋神格化はつづいているようだ。
長嶋さんが、監督時代、もし、長嶋より人気、
実力いずれもすぐれた選手でチームが結成されていたとしたら、
それは、おそろしく強力な団体だったろうが、
すくなくとも、長嶋より、兵隊さんのくらいの低いひとで
固められていたから、試合にはよく負けて、
濡れ手で粟のような優勝も逃してしまったのだろう。
団体のリーダーは、その構成員より、
すぐれた人物で当然あるべきであるが、
その構成員も、リーダーより、なにかのカタチで
すぐれた部分を有していないと、
その団体には、徐々に崩壊や敗北がおとずれるのは、
どこの組織にもあてはまることなのである。
なんとかの法則、これもボケてしまって、
その名前を失念しているのだが、
といって、いまの企業はかならず崩壊する、
という理論をうちたてた人がいる。欧米のひとだったとおもうが。
その理論は、企業では、かならず出世という
システムがある。出世というのは、
役職があがることを言う。能力があれば、
どんどん役職があがる。あるひとが、
課長になった。このひとは課長としての能力があったから、
課長になれたのだ。だが、このひとに部長としての
資質があるかといえば、そうでもない。とすると、
このひとは課長止まり、もっといえば、
能力の限界に達したのだ。つまり、その企業の、
すべての役職の椅子には、すべて能力の限界に
達したひとが座っている、能力の限界であふれている、
という図式となっているのである。
ひとにはそれぞれ、埋め込まれた電池があって、
それを背負いながらまっすぐの道を動かされている。
で、電池の切れたところで、そのひとは止まっている、
という悲喜劇がくりひろげられているのだ。
能力の飽和状態にいるひと、
あるいは電池切れのひとからの提案、命令、指示、指導、
どれをとっても、それは、建設的で創造的で、
積極的なものにはならないのは自明だ。
ゆえに、この企業には、将来はなく、
必然的に崩壊する、という理論なのである。
御意、であるが、しかしながら、この理論には、
おおきな落とし穴があった。
能力のあるものが出世する、という図が、
いまは通用しない、という事情である。
いまの世の中は、上司にたいして、
フランダースの犬のパトラッシュのように、
よーく言うことをきくものが出世するのだ。
よーく言うことをきく犬のような部下は、
上司を追い越そうとはまったくしないから、
こういう状況の企業は、どんどん劣化し、
簡単に言うと、ばかになってゆくのだ。
これは、長嶋茂雄ジャイアンツと近似している構図である。
ただ、よく、理解しておかなくてはならない急所は、
ごますり人間や服従人間の集まった大企業ならぬ、
「犬企業」では、なんとかの法則よりも、
もっとはやく崩壊がくるのである。