日常的にグローバル化がすすむなか、
その反面、各地の特徴的な「もの」、
つまり文化の多様性が失われつつあるという二律背反、
アンチノミーは避けられない。
そのグローバル化によって多国籍企業の参入、
アグリビジネスの参入による社会変革も問題である。
また、環境問題や経済問題も深刻だ。
このような近代産業社会のシステムが抱える
諸矛盾がうまれているなかに、
それとどう対峙してゆくかが今後の課題といえよう。
つまり、経済的観点からだけでなく
社会学的観点からの考量も必要とされている。
ようするに歴史的、
文化的、構造的な方面からも対策を
講じなければならないということである。
農業・食料社会学の急所は、
グロバリゼーションや多国籍企業がもたらす影響、
あるいは、あらたな農業技術のもたらす影響、
代替的食料ネットワークの形成、
企画基準によるサプライチェーン、
つまり供給プロセスの再編などが挙げられる。
まず、アグリビジネスに対抗するためには、
地域の活性化が重要で、地域ブランドの見直しや、
その本質性・真正性の再検討がひつようだろう。
また、地域内においても、農業・畜産・生ごみなどの
事例にたいして環境や持続性、
生命、循環などの観点の再構築をめざし、
また、山間部の農の営み、女性、
あるいは人びとの交流の場に留意し、
豊かな意味空間や新たな関係性の可能性についての
再構築がのぞまれるところである。
また、消費者の選択の重要性も
考慮しなくてはならず、
人間の食行動にたいする意識には、
内向きの身体にむかう方向と、
外向きの自然・社会環境にむかう方向があり、
ことわが国は、安全性や健康面にたいする
内向きシンボルへの関心が高いわりに、
倫理につながるシンボルの普及に
とぼしいという課題があり、
倫理的食行動をうながす方向性が吟味されている。
つまり、エシカル消費といって、
消費者が食生活をするにおいて、
どれだけ社会によい影響をおよぼすかをかんがえたり、
その課題にとりくむ業者を応援したりするという仕方
「倫理的食行動」をうながすことが重要である。
つづく