Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

閉塞感 その1

 現代人は閉塞感にさいなまれている、

などと言われています。

ひとが幸せになるための世の中がはたして

実現しているのか、

あるいはそうではないのか、

二十世紀までさかのぼってかんがえてゆきましょう。

 

 現代、資本はどんどん増殖しているのにたいして、

はたして精神的な充足があるのか、

ということが前段にあるのですが、

十八世紀、シュライエルマッハーという

神学者がインテリクチャリズム、

いわゆる「主知主義」と

ボランタリズム「主意主義」とに世界を二分してかんがえました。

宮台真司さんの説明だと、

主知主義というのは制度に従っていれば

幸せになるという考量で、

それに対して主意主義というのは

制度に隷属したところで幸せは訪れない、

という生き方です。

これが日本を代表する社会学者の説明です。

主知主義的な生き方は、

けっきょくシステムに依存するので、

ひょっとすると積極的な生き方とは乖離して

下手すると思考停止をまねくかもしれません。

そして弱者にたいする容認もとうぜんなくなります。

つまりは世の中ばらばらになって、

人倫の世界はおわるかもしれません。

はたしてそうでしょうか。

 

 十九世紀のおわりころから活躍した

マックス・ウェーバーはニーチェのつよい影響化にあり、

ウェーバーの没主体、いわゆる「鉄の檻」という

術語はこの主知主義からの発想だったのでしょう。

「鉄の檻」つまり、力をうしなった人びとのいる世界のことです。

じっさい、近代化というのはシステム依存の

合理化であり、計算的です。

計算可能性化すると複雑なシステムを

営めるようになり、莫大な資本を流し込めるし、

行政機構としての官僚制は、

この計算可能性をもとに進歩と生産性を

向上した原動力にもなったのですが、

それだけが邁進すると人間が置いてきぼりに

されてしまうのです。

システムに服従するわけですから。

ようするに合理化が進めば進むほど

ノイズは人間ということになってしまうのです。

 

 安心、快適、便利さの追求が

けっきょくは人間をのけものにしてしまうという、

やはりここにパラドクシャルな

世の中が見え隠れするのです。

人間いらないよってことです。

これかウェーバーのテーマです。