Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

匂いを嗅いで食べる癖

さいきんのYouTubeの動画で、

外国人に日本の料理を食べてもらって

感動しているものを見かけるが、

そのおおよその外国人は

鮨を食べる前、肉を食べる前に

匂いを嗅いでいる。

 

焼肉をワンバイトと食べられずに

途中で切りながら食しているのをみるのも

違和感があるのだが、

なぜ、食べ物を前に匂いを嗅ぐのか。

 

で、ネットでそのへんの事情を

調べてみる。

と、それは礼儀に反するという意見もあるが、

匂いの嗅ぎ方にもよるが、

それはマナー違反とは無縁であるという説もある。

 

また、匂いを嗅いだあとから食事をすると

身体によいというハナシまであった。

 

では、小笠原流では食事のマナーは

どうなっているのか参考までに調べてみると。

 

  1. またもり
  2. 受け吸い
  3. 込み箸
  4. 移り箸
  5. 空箸
  6. 膳越し
  7. 袖越し
  8. 惑い箸
  9. 箸なまり
  10. にらみ食い
  11. 探り箸
  12. 舐り箸ました。
  13. 諸おこし
  14. 犬食

 

 と十四か条あったのだが、こと匂いを嗅いではいけません、

という項目は見当たらなかった。

 

これは、料理がだされたとき、食べるまえに

匂いを嗅ぐ行為が認められているのか、

あるいは、ハナからそういうお行儀のわるいことは

範疇になかったのかのいずれかである。

 

 管見であるから、わたしの意見に

まったく賛同できない方がたもいるだろうが、

わたしは、料理を前に、匂いを嗅ぐ行為は

犬以下だとおもっている。

 

 これはわたしの偏見であり、真理ではない。

小笠原流でいえば、14番の「犬食」の

もっとも下層的な行為だとおもっている。

 

あしからず。